BTC 0.01%
$61,771.87
ETH -1.02%
$3,385.94
SOL -0.24%
$138.65
BNB -0.31%
$574.92
XRP -0.47%
$0.47
DOGE -1.23%
$0.12
SHIB -2.21%
$0.000017
PEPE -2.19%
$0.000012
WienerAI(WAI)
限定セール中

メタマスク、イーサのプールステーキング機能開始|日本でも対応

Naoki Saito
| 1 min read

メタマスクがプール型ステーキングを開始

暗号資産(仮想通貨)ウォレット大手メタマスクの開発元であるConsensysはこのほど、イーサリアム(ETH)のプールステーキング機能を公開した。

同機能のユーザーは、任意の量(少額でも可)のETHをステーキングし、同社の運営するバリデータから報酬を獲得できるようになった。

また、ETHのアンステークは自由にできるが、引き出しプロセスに待ち時間が発生する場合がある。

ただし同機能は、執筆時点で米国および英国のユーザーは利用できない(日本は対応)。

100ETH以上がステークされる


同社のプールステーキングは、3万3000以上のバリデータにETHをステークできる機能となっており、すでに100万ETH以上がステーキングされているという。

また同社は、スラッシュ(ペナルティ)を受けたバリデーターはゼロであり、バリデーター参加率は99.9%以上であると主張している。

しかしこれまでは、イーサリアムブロックチェーンが要求する最低32ETH以上を保有するユーザーのみ利用することができた。

同機能は、メタマスクのポートフォリオサイトの「MetaMask Pool」から、任意の量のETHをステークできる。

Lidoなど大手と競合


イーサリアムは、総トークン供給量の約27.1%がネットワーク上にステーキングされている。

しかしその多くは、LidoやCoinbaseなどのリキッドステーキングを経由したステーキングに集中化している。

LidoとCoinbaseを経由してステーキングされたETH量は、執筆時点でステークの全体量の45%を占める。

リキッドステーキングを使用すると、アルトコインのステーキング利回りを獲得しながら、他のDeFiプロトコルで担保資産や運用元本として使用できるステーキングトークン(LST)を受け取ることができる。

これにより、入金に32ETH以上を必要とせず、資金の流動性も確保できる。

同社がプールステーキング機能を提供開始したことで、Lidoなどの既存プレーヤーと競合することになる。