BTC 0.01%
$61,771.87
ETH -1.02%
$3,385.94
SOL -0.24%
$138.65
BNB -0.31%
$574.92
XRP -0.47%
$0.47
DOGE -1.23%
$0.12
SHIB -2.21%
$0.000017
PEPE -2.19%
$0.000012
PlayDoge(PLAY)
プレセール開催中

USDT(Tether/テザー)とは?特徴やおすすめ取引所を解説

Masafumi Sakoda
| 17 min read
免責事項:暗号資産は高リスクな投資商品です。CryptoNews Japan(本サイト)は情報提供のみを目的とし、本サイトへのアクセスを以て利用規約に同意したものと見なされます。なお、本サイトはアフィリエイト広告を採用しています。
大量のコインの中にあるUSDT

2015年2月から、香港を拠点とするTether Limited社が、USDT(Tether/テザー)を開始しました。世界初のステーブルコインであり、米ドルに固定されているペッグ型の暗号資産(仮想通貨)でもあるUSDTは、多くの投資家から注目を集めています。さまざまな特異性があり、ほかの仮想通貨と明確に違う存在として市場に大きな影響を与えています。

本記事では、USDTの特徴、おすすめの取引所、購入方法、そして将来性について詳しく解説しています。「USDTを保有するメリットを知りたい」「購入するために何から始めれば良いのか知りたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

USDT(Tether/テザー)とは


USDT(Tether/テザー)は、Tether Limited 社が2015年2月に発行した世界初のステーブルコインです。価格は米ドルに連動しており「1USDT=1ドル」を維持するように設計されています。

仮想通貨ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの仮想通貨は、ボラティリティが大きく、安定性に欠けるという課題がありました。そのような問題を解決するために誕生したUSDTは、米ドルとの連動により大きな価格変動を抑えるだけでなく、仮想通貨による決済も可能にしました。結果的に、ほかの仮想通貨との差別化につながり、仮想通貨市場において高い需要を獲得しています。

本記事の執筆時点では時価総額が約17兆円を超えており、ビットコインやイーサリアムに次いで時価総額ランキング3位のWeb3.0仮想通貨です。価格の安定性から、海外のおすすめ仮想通貨取引所では、米ドルに代わる法定通貨として採用されています。

仮想通貨日本アイドルトークン(NIDT)と同じく、イーサリアムベースの仮想通貨のため、仮想通貨投資初心者の方にもおすすめの銘柄です。今後も実用性と信頼性の高さから、仮想通貨の次に流行るものとも言われています。

通貨名 Tether/テザー
ティッカーシンボル USDT
発行枚数(上限枚数) 約830億枚(なし)
発行元 Tether Limited

USDT(Tether/テザー)の5つの特徴


外貨とUSDT

USDT(Tether/テザー)の特徴は、以下の5つです。

  • 法定通貨担保型のステーブルコイン
  • 基盤となるブロックチェーンが複数ある
  • 基軸通貨として認められている
  • ステーブルコインとしてトップの時価総額
  • スイスでは法定通貨に認められている

一つずつ解説していきます。

法定通貨担保型のステーブルコイン

USDT(Tether/テザー)は、法定通貨を担保とした法定通貨担保型のステーブルコインです。米ドルや日本円などを担保にして、価格の安定を図っています。

ちなみに、ステーブルコインとは価格変動が少ない仮想通貨を指し、主に以下の4つのタイプに分類できます。

  • 法定通貨担保型:米ドルなどの法定通貨が価値を裏付け
  • 仮想通貨担保型:仮想通貨が価値を裏付け
  • 商品担保型:金や銀などの現物資産が価値を裏付け
  • 無担保型(シニョレッジ・シェア型):担保を持たず、アルゴリズムのみで価値を裏付け

法定通貨担保型は、金本位制に近い仕組みになっており、発行元が担保とする法定通貨を一定量保有します。ただし、担保資産の量が不透明な場合も多く、安全性に懸念を示す声もあります。そのため、対象のステーブルコインと法定通貨の価値が等しくなるように連動しているケースがほとんどです。

基盤となるブロックチェーンが複数ある

USDT(Tether/テザー)のチェーンタイプとして、基盤となるブロックチェーンが複数あります。対応しているブロックチェーンには、イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)だけでなく、以下のチェーンにも対応しています。

  • ニア(NEAR)
  • イオス(EOS)
  • オムニ(OMNI)
  • アバランチ(AVX)
  • ポリゴン(MATIC)
  • アルゴランド(ALGO)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • リキッド・ネットワーク(Liquid Network)

対応チェーンが豊富で柔軟性は非常に高く、分散型金融(DeFi)系の仮想通貨ジャンルでも利用されているステーブルコインです。多くの仮想通貨は単一のブロックチェーンに依存しているのに対し、USDTはさまざまなブロックチェーンが基盤となっている優位性は大きいです。

USDTのアドバンテージを象徴するものとして「ラップ」が不要な点が挙げられます。ラップとは、異なるブロックチェーン間で仮想通貨を使用するために必要なプロセスです。保有する通貨を特定のプロトコルに預け入れ、同価値かつ別の仮想通貨(ラップドトークン)を受け取らなければなりません。

しかし、USDTは複数のブロックチェーンに対応しているため、取引する際のラップは不要です。複数の基盤となるチェーンが複数あることで、ビットコインの今後だけでなく、利便性の高さと市場への普及を後押ししています。さらにユーザー数を獲得した場合、仮想通貨エアドロップも期待できます。

基軸通貨として認められている

USDT(Tether/テザー)は、海外の仮想通貨取引所や分散型取引所(DEX)で基軸通貨として採用されています。日本国内の取引所の場合、日本円が基軸通貨となっているため、仮想通貨が爆上げした際、円に換金してから利益の確定が可能です。一方、海外の仮想通貨取引所では、一般的にUSDTなどのステーブルコインに換金して利益確定します。

ビットコイン(BTC)などの仮想通貨はボラティリティが大きく、長期保有には適していません。USDTを基軸通貨とする海外取引所では、保有する資産を価格変動が小さいUSDTに換金して、安定的かつ長期的な資産管理を可能にしています。

世界的な大手仮想通貨取引所であるバイナンス(Binance)やバイビット(Bybit)でも、USDTは基軸通貨として採用されています。ちなみに、ほとんどの通貨ペアでUSDT取引が可能です。取引所のベースとなる基軸通貨として、多くの取引で利用されており、資産管理に欠かせない存在となっています。ゆくゆくはメタバース仮想通貨として、進出する未来も考えられます。本記事執筆時点で注目されている仮想通貨エルフトークン(ELF)を知っておけば、メタバースのトレンドに乗れる可能性も高いです。2024年のメタバース投資に注目している方は、今からチェックしておきましょう。

ステーブルコインとしてトップの時価総額

USDT(Tether/テザー)は、時価総額と取引高において、数あるステーブルコインの中でもトップを誇る仮想通貨です。

仮想通貨の価格分析サービス「コインマーケットキャップ」によると、ステーブルコインの種類は本記事執筆時点で140種類以上にのぼると述べています。また、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)に次ぐ第3位の時価総額を誇ります。今後の仮想通貨ドージコイン(DOGE)と同じく、将来の期待度が高いです。

時価総額が大きくなれば、価格の安定性も高まります。USDTは、ほかのステーブルコインと比べても安心して運用できる仮想通貨と言えるはずです。ちなみに、取引高で常に1位を保持しているビットコインは半減期を迎えたばかり。利益を得たい方は、ビットコインの買い方を確認しておきましょう。

スイスでは法定通貨に認められている

スイスのルガーノ市では2022年3月に、USDT(Tether/テザー)を事実上の法定通貨の一つとして採用しました。USDTは仮想通貨の側面もあり、米ドルとの価格連動によって安定性を保っているステーブルコインです。

ルガーノ市では、仮想通貨支払いによって買い物や税金といったシーンでUSDTを利用できるよう普及を進めています。同市はUSDTの発行元であるTether Limited社とも提携しており、ヨーロッパのブロックチェーン拠点となる計画も進行中です。将来的には、ルガーノ市以外でもUSDTが広く利用されたり、ビットコインカジノで利用されたりする可能性も期待できます。

ビットコイン(BTC)やスイスフランに連動するステーブルコイン「LVGA」も法定通貨として採用。市内の企業や公共サービスなど、さまざまな場面で複数の仮想通貨が決済手段として利用されています。認知度の拡大によって仮想通貨の億り人が生まれるケースも考えられます。

USDT(Tether/テザー)に類似しているステーブルコイン


usdtの背後に見えるチャート

USDT(Tether/テザー)に類似しているステーブルコインは、以下の3つです。

  • USDC(USDコイン)
  • Pax Dollar(USDP)
  • DAI(ダイ)

それぞれ紹介していきます。

USDC(USDコイン)

USDC(USDコイン)は、米ドルと同じ価値を保つように設計されたステーブルコイン。2018年9月に、アメリカのCircle社と仮想通貨取引所コインベースによって発行されました。

Circle社は、信頼の置ける大手証券会社ゴールドマン・サックスの傘下企業です。コインベースもまた、業界大手として米ナスダック市場に上場しています。信頼性の高い2社の管理によって、USDCは米ドルとの換金性を維持しています。

また、毎月第三者機関の監査を受けているCircle社は、監査結果を公開しています。透明性の高い管理体制は、実質的な資産によって裏付けられ、安定性と信頼性を兼ね備えています。

USDCを発行する際、価値が保証されている要因は米ドルの預託です。預託資産は、現金や短期米国政府債券として保管されており「約80%=短期米国債」「約20%=現金預金」という構成になっています。

通貨名 USD Coin(USDコイン)
ティッカーシンボル USDC
発行元 コインベース

Pax Dollar(USDP)

Pax Dollar(USDP)は、2018年9月にPaxos社によって発行されたステーブルコインです。元々はPaxos Standard(PAX)という名称でしたが、2021年8月にリブランディングされ、USDPとして認知度を広げています。同社は、ブロックチェーンインフラの開発企業であり、USDPを安心して利用できるステーブルコインの開発が最大の目標です。

Pax Dollar最大のメリットは、発行元のPaxosが破綻した場合でも、資産が保証される点です。一般的にステーブルコインは、発行元が価値を保証できなくなった場合、価値を失うリスクがあります。しかし、USDPには破綻後もユーザーを保護する仕組みが構築されてており、他のステーブルコインにはない強みです。これらの点が、USDPの将来性とさらなる普及に期待できる要因となっています。

通貨名 Pax Dollar
ティッカーシンボル USDP
発行元 Paxos

DAI(ダイ)

DAI(ダイ)は、USDTと同じく米ドルの価格に連動しているステーブルコインです。イーサリアムチェーンのトークン規格ERC-20に基づいて発行されています。最大の特徴は、誰でもDeFiプラットフォーム「Oasis.app」で発行できる点。Oasis.appにイーサリアムやNFTなどを担保として預け入れると、誰でもDAIを発行できます。

MakerDAOと呼ばれる自立分散型組織(DAO)によって運営・管理されており、中央集権での運用を行っていない点もDAIの特徴のひとつ。これまで400種類以上のアプリやサービスで活用されており、実績の豊富さから信頼性を高めています。

DeFiのレンディングプラットフォームにDAIを預け入れた場合、銀行に資産を預けておくよりも高い金利収入を得られるというメリットがあります。価格変動のリスクが小さいため、分散型取引所(DEX)のイールドファーミングでも頻繁に利用されています。今後は、NFTゲーム内でも活用される可能性があるステーブルコインのひとつです。

通貨名 ダイ
ティッカーシンボル DAI
発行元 MakerDAO

USDT(Tether/テザー)の価格チャート


usdtのチャート

2023年3月から2024年5月時点のUSDT(Tether/テザー)価格チャートを確認してみましょう。

USDTのチャート

仮想通貨の価格分析サービス「コインマーケットキャップ」によると、2023年3月と7月に価格の乖離が発生したと述べています。原因は、以下の2つです。

  • 2023年7月=米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻
  • 2023年7月=USDTの負債増加による不透明性

USDTはほかの仮想通貨と比較しても、非常に価格変動が小さいステーブルコインです。ビットコインやアルトコインなどの値動きが荒れているときに、避難先として利用される傾向があります。

USDT(Tether/テザー)のメリット


スマートフォンとusdt

USDT(Tether/テザー)のメリットは、以下の3つです。

  • イールドファーミングに対応している
  • 安定した価格を推移している
  • 海外の仮想通貨取引所で取引する際に活用できる

ひとつずつ解説していきます。

イールドファーミングに対応している

USDT(Tether/テザー)は、分散型金融(DeFi)プロトコルにおいて、イールドファーミングに対応しています。イールドファーミングは、分散型取引所(DEX)などに仮想通貨を預け入れ、流動性を提供することで報酬を得る仕組みです。また、価格のボラティリティが低いため、損失を抑えながら投資できます。

分散型取引所はブロックチェーン上で管理者を経由せず、ユーザー同士で仮想通貨を取引できるプラットフォーム。代表的なものとしてUniswap、PancakeSwap、SushiSwapなどがあります。エイダコイン(ADA/カルダノ)の将来価格にも関係する重要な機能のひとつです。

安定した価格を推移している

USDT(Tether/テザー)のメリットは、価格が安定している点です。米ドルと連動しており「1USDT=1ドル」を推移するよう設計されています。

ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨はボラティリティが大きいため、円やドルなどの法定通貨に比べ、決済などの実用性や長期保有に適していません。一方で、USDTは米ドルと連動するステーブルコインであるため、決済にも利用でき、価格の安定性を担保しながら価値を高められます。

安定した価格を推移しているUSDTは、さまざまなシーンで活用できるおすすめ仮想通貨なのです。

海外の仮想通貨取引所で取引する際に活用できる

USDT(Tether/テザー)は、海外の仮想通貨取引所で活用されています。USDTを基軸通貨とする海外取引所も多く、保有する仮想通貨をUSDTに換金して、価格変動の影響を抑えた運用が可能です。

日本での普及はまだ進んでいませんが、海外ではすでに多くの利用者を獲得。実際に、さまざまな仮想通貨の取引に活用されています。今後、国内の仮想通貨取引所で活用できた場合、日本円で仮想通貨を購入するのと同じ感覚で、スムーズに取引できるのです。海外の仮想通貨市場に参入する足がかりとしても、USDTは重要な役割を果たします。

USDT(Tether/テザー)のデメリット


複数のコインの横にあるUSDT

USDT(Tether/テザー)のデメリットは、以下の3つです。

  • カウンターパーティー・リスクの可能性がある
  • 各国で規制が強化される危険性がある
  • ハイリターンが期待できない

一つずつ解説していきます。

カウンターパーティー・リスクの可能性がある

USDT(Tether/テザー)には、カウンターパーティー・リスクの可能性があります。カウンターパーティー・リスクとは、金融取引の際に相手方が破綻などが原因で、契約が履行されず損失を被るリスクです。

現状は、Tether Limited社が中央集権的に管理しています。同社に不祥事や破綻が起きた場合、USDTの信用が失われてしまい、通貨としての価値もなくなってしまう可能性も高いです。

USDTは中央集権であるがゆえ、迅速に意思決定できます。しかし、取引の透明性の低さや運営が破綻した場合の可能性がカウンターパーティー・リスクの要因となっています。

各国で規制が強化される危険性がある

USDT(Tether/テザー)に限らず、今後はステーブルコインに対する規制が強化される危険性があります。

2022年5月には、ステーブルコインUST(TerraUSD)の価値の乖離がきっかけで、市場が暴落してしまい、各国でステーブルコインへの規制強化の動きがありました。

日本でも2023年6月に、改正資金決済法の施行により、ステーブルコインに対する規制がスタート。投資家保護やマネーロンダリング防止につながると期待されていますが、イノベーションの阻害や市場からの資金流出を招くリスクも指摘されています。

規制強化の流れは、先進国首脳会議(G7)を筆頭に世界中に波及する可能性があります。USDTの購入を検討する際は、今までの規制強化の動きを捉え、慎重な判断が必要です。

ハイリターンが期待できない

USDT(Tether/テザー)の価格は安定していますが、大きなリターンを期待できないという特徴があります。一般的に、仮想通貨はボラティリティが大きく、投資チャンスも豊富です。アルトコインの中には、価格が10倍以上に高騰するテンバガー銘柄も存在します。例えば、今から仮想通貨リップル(XRP)の買い方を確認しておけば、新しく爆益を得られるユーザーが誕生する可能性もあります。

1000倍の爆上げ仮想通貨を求めている方には、物足りないかもしれません。しかし、米ドルに投資したい方には最適な投資先であり、米ドルの可能性に魅力を感じる方は、ぜひチェックするべき仮想通貨です。それでも、ハイリターンを得たい方は上場予定の仮想通貨を確認しておきましょう。

USDT(Tether/テザー)を購入できるおすすめの仮想通貨取引所


紙幣とイーサリアムとテザー

USDT(Tether/テザー)を購入できるおすすめの仮想通貨取引所は、MEXCです。MEXCは、シンガポールに拠点を置く海外の取引所。日本人の利用者が多く、公式サイトやアプリ、カスタマーサポートなどのサービスは日本語に対応しています。

1500種類以上の仮想通貨を取り扱っており、日本人ユーザー向けのキャンペーンも頻繁に開催されています。国内取引所よりも取引の幅が広く、先物取引で最大125倍のレバレッジによるリターンを狙える点は大きなメリットです。

MEXCは、仮想通貨ICOではなくIEOを採用。上場前に精査された仮想通貨を低コストで購入でき、保有量に応じて新規上場トークンを獲得できます。過去にはIEOである「ローンチパッド」に上場した仮想通貨は、10倍から50倍の高騰を見せており、ハイリターンを狙いたい方にもおすすめです。

USDT(Tether/テザー)の購入方法


1枚だけ立っているUSDT

USDT(Tether/テザー)の購入方法は、以下の手順で行います。

  1. 仮想通貨取引所で口座を開設する
  2. 取引所で購入するための資金を入金する
  3. ビットコイン(BTC)もしくはイーサリアム(ETH)を購入する
  4. USDT(Tether/テザー)を購入する

一つずつ解説していきます。

仮想通貨取引所で口座を開設する

海外の仮想通貨取引所や分散型取引所(DEX)では、日本円での取引ができます。まずは国内取引所で口座を開設し、仮想通貨を入手しましょう。

  1. アカウントを登録
  2. メールアドレスと本人情報を入力
  3. 本人確認書類を提出し、審査を受ける

審査が通れば、口座の開設は完了です。

取引所で購入するための資金を入金する

口座開設が完了したら、USDT(Tether/テザー)の購入資金を口座に入金します。一般的な取引所の入金方法として、銀行振込とコンビニ入金、クイック入金の3種類があります。自分が使いやすい方法を選んで、口座に入金しましょう。

ビットコイン(BTC)もしくはイーサリアム(ETH)を購入する

口座への入金が完了すれば、取引を始めることができます。しかし、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの仮想通貨は、他の金融商品に比べてボラティリティが大きいです。まずは値動きを確認して、落ち着いてから取引を始めましょう。

USDT(Tether/テザー)を購入する

値動きからチャンスと判断できたら、いよいよビットコインの購入です。基本的には、購入する数量を指定して成行注文を出します。指値注文や逆指値注文などの注文方法も活用して、大きなリターンを狙えそうな価格での購入も可能です。

ビットコインを購入して、海外取引所に送金できたら、USDT(Tether/テザー)を購入しましょう。

USDT(Tether/テザー)の将来性


右肩上がりの階段を歩いている女性

USDT(Tether/テザー)の将来性は、以下の2つです。

スマートコントラクトの実装で安全かつ簡単な取引が可能に

USDT(Tether/テザー)では、スマートコントラクトの搭載を計画しています。全ての取引がブロックチェーン上に記録され、不正や改ざんを防ぎ、取引の安全性を高める機能です。スマートコントラクトの実装により、(USD)の利便性が向上するだけでなく、取引量の増加にもつながります。

従来の取引では、売り手と買い手に加え、仲介者が必要でした。ですが、事前に設定されたルールに従って取引を実行するため、仲介者を必要としません。

  • 仲介手数料を削減でき、低コストでの運用が可能。
  • ヒューマンエラーを防ぎ、安全かつ利便性の高い取引を実現。

プロジェクトが発展していけば、仮想通貨ミームコインが誕生する可能性もあります。

マルチシグの実装によりセキュリティが向上される

USDT(Tether/テザー)は、セキュリティ対策としてマルチシグ(multi signature)を導入する予定です。マルチシグとは、仮想通貨へのアクセスに必要なパスワードを複数作成し、分割管理することでセキュリティを高める技術を指します。

今までセキュリティ管理は、パスワードが1つしかないため、不正アクセスやパスワードの紛失・漏洩などのリスクがありました。しかし、複数のパスワードを設定できるため、リスクを軽減できます。

USDTは誤送金や送金手数料を多く払ってしまう可能性を防げる点も、導入するべきメリット。マルチシグの実装により事前に誤送金を防ぎ、秘密鍵の紛失による資産紛失のリスクも軽減できます。取引の安全性が高まると、ビットコイン成功者となるユーザーも現れるはずです。ただし、大きな利益を得た場合は、仮想通貨にも税金がかかるので注意しましょう。

USDT(Tether/テザー)に関するよくある質問


複数のコインの横にあるUSDT

USDT(Tether/テザー)に関するよくある質問は、以下の3つです。

USDT(Tether/テザー)を日本国内の取引所で購入できますか?

USDT(Tether/テザー)を取り扱う日本国内の仮想通貨取引所は存在しません。USDTを購入するには、国内取引所で元手となる仮想通貨を購入し、USDTを取り扱う海外取引所や分散型取引所(DEX)に送金する必要があります。

まずは国内取引所でビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの仮想通貨を購入し、海外取引所に送金します。ビットコイン、もしくはイーサリアムの買い方を確認して、円滑に手続きできるよう準備を進めていきましょう。

USDT(Tether/テザー)を日本円にする方法を教えてください

USDT(Tether/テザー)を日本円に換金する方法は、まず国内の仮想通貨取引所で取り扱いのある仮想通貨に交換する必要があります。例えば、USDTをビットコインやイーサリアムに交換し、それを国内取引所に送金。最後に、日本円に交換して出金すると、USDTを円に転換できます。

USDT(Tether/テザー)を購入する際におすすめの仮想通貨ウォレットを知りたいです

USDT(Tether/テザー)の購入にあたって、おすすめの仮想通貨ウォレットは以下の3つです。

  • Ledger
  • MetaMask
  • TrustWallet

それぞれ機能や利便性などが異なるため、自分に合ったウォレットを選びましょう。上記の中でおすすめのウォレットであるメタマスク(MetaMask)の使い方を確認して、資産管理に活用ください。

USDT(Tether/テザー)のまとめ


鍵穴の向こうにビットコインを見る男性

USDT(Tether/テザー)は、Tether Limited 社が2015年2月に発行した世界初のステーブルコインです。本記事では、そんなUSDTの特徴やおすすめの取引所などを解説しました。

米ドルや日本円などの法定通貨を担保として、価格の安定を図っているステーブルコインであり、多くの投資家から注目されています。海外では多くの仮想通貨取引所で活用されており、今後は、日本で利用できるケースも想定できます。国内で普及した場合、市場を牽引する仮想通貨に変わる可能性も大きいです。

今から大きなリターンを得るために、仮想通貨プレセール情報を集める投資家もいます。ローンチ間際の仮想通貨を購入できれば、さらに大きな利益を得られる可能性も。今回ご紹介した購入するメリットやデメリット、プロジェクトの将来性を参考にしたり、確認・分析ツール「DEXTools」を確認したりして、本記事をご活用ください。