大阪デジタル取引所、日本初のデジタル証券の取引を12月25日に開始

yamada
| 3 min read

大阪デジタル取引所、日本初のデジタル

画像引用先:Jezael Melgoza/Unsplash

大阪デジタル取引所は、日本初のデジタル証券取引を導入することで、日本の金融情勢に革命を起こそうとしています。

11月16日、ODXは12月25日に日本初となるデジタル証券取引を開始する計画を発表しました。このプラットフォームでは、不動産会社であるIchigo Inc.とKenedix Inc.によって発行されたセキュリティトークンが特集され、初回の取引はIchigoによる不動産投資に裏付けられた証券に焦点を当てます。

2021年に設立されたODXは、SBIホールディングスや三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)など、日本の伝統的な金融界の有力者で構成され、デジタル証券取引所の設立を最大の目標としています。 ODX独自のセキュリティ トークン取引システム「Start」に対する規制上の承認は、11月16日に国の金融監視機関によって付与されました。

ODXは、発表したプレスリリースで次のように述べています:

“この機会に、私たちはST市場を「START」と名付けました。なぜなら、STARTの開始によりSTの流動性が高まるほど、より多くの資金調達の機会が生まれるというのが私たちの確固たる信念だからです。ST市場がより繁栄することを願って、私たちの市場にこの名前をつけました。”

立ち上げの一環として、不動産会社Ichigo Ownersは、約30億円(2,710万ドル)相当のトークン化された証券を発行する予定です。SBIホールディングスのプレスリリースによると、Ichigoグループのセキュリティトークンとしては過去最大の発行価格になる予定のIchigo Residenceトークンが、都心へのアクセスが優れた6つの利便性の高い賃貸住宅物件に投資されるとされています。

伝統的に管理されている証券をデジタルで表すセキュリティトークンは、アクセスのしやすさ、透明性、効率性を高めます。これらの利点にもかかわらず、セキュリティトークンの流動性は広範な採用において課題でした。大阪デジタル取引所は、セキュリティトークンのシームレスな取引を可能にする規制されたプラットフォームを提供することで、この課題に対処することを目指しています。特に、セキュリティトークンの発行は、デジタル資産の発行と管理のために設計されたソフトウェアプラットフォームであるProgmatで行われる予定です。

日本でのデジタル証券取引の導入は、投資家に新たな機会を創出し、多様化を促進し、デジタル証券の広範な採用に貢献すると期待されています。Ichigoによる初期販売は比較的小規模ですが、非伝統的な証券への需要の探求を象徴しています。

この取り組みは、高齢化する人口の資金ニーズに対応し、潜在的により高いリターンを伴うリスクの高い資産を提供するという日本の広範な取り組みと連携するものである。 日本の金融情勢が変革を迎える中、大阪デジタル取引所の画期的な動きから生じる成果と機会が大いに期待されています。

日本、数兆もの家計資産を解放するデジタル証券取引プラットフォームを計画


日本は、前年末時点で2,000兆円(18兆1,000億ドル)を超えた、家計が保有する膨大な金融資産の活用に照準を合わせています。 しかし、これらの資産の大部分は預金として眠っており、金利はゼロ近くで推移しています。

日本におけるデジタル証券取引の導入は、より広範な世界的傾向を反映しており、香港や韓国などの他のアジア市場もセキュリティトークンの販売を促進するための措置を講じています。 たとえば香港は、これまでそのような提供をプロの投資家に限定していた規制を撤廃し、韓国はセキュリティトークンの発行と配布を許可する法律を改正しました。

デジタル証券の構築で知られるIchigoは、これまで個人投資家や事業主を対象とした小口取引を通じて住宅不動産に投資しており、この分野の主要プレイヤーです。

韓国では、金融サービス委員会(FSC)が初回投資後の追加支払いが不要な金融投資として証券を認識。香港の証券先物委員会(SFC)も、トークン化された証券や他の投資商品の提供に関する業務要件を定めており、地域における規制の動きを反映しています。

日本のセキュリティトークン市場は現在、不動産証券化に焦点を当てており、比較的小規模なままですが、この最近の発展は、代替資産のより広範な採用と日本の金融情勢への統合に向けた一歩を意味しています。