. 0 min read

モスクワ、ロシアは2025年までに中南米でデジタルルーブルを使用すると主張

モスクワ、ロシアは2025年までに中南米でデジ

ロシアの上級政治家は、遅くとも2025年までに国内企業がラテンアメリカで、同国のCBDCであるデジタルルーブルを使用するだろうと述べました。

このコメントは、国家院金融市場委員会の委員長であるAnatoly Aksakov氏によって発せられました。

Tass通信によると、Chuvashia州Kanash選挙区の議員でもあるAksakov氏は、デジタルルーブルは「2025年に国際舞台に参入するだろう」と主張。

同氏はまた、中南米諸国との「相互和解」にも利用できると述べました。

同議員はモスクワを拠点とする「ロシア-ラテンアメリカ」と題されたサミットで講演していました。

モスクワ、ロシアは2025年ま

画像引用先:Russian President Vladimir Putin addresses the Russia – Latin America conference/Kremlin

同氏は中南米の中央銀行家らに対し、CBDC関連問題でモスクワとの緊密な連携を築くよう訴えています。

Aksakov氏は以下のように語りました。

「2025年には、デジタルルーブルが国際市場に参入すると確信しています。 そして、ラテンアメリカ諸国の企業を含む相互決済にも利用できるようになるでしょう。」

議員はさらに、こう続けました。

「私たちは、ブロックチェーンテクノロジー関連の経験と開発能力を皆さんと共有する準備ができています。 これにより、中央銀行や企業はこの新しい“デジタル決済”チャネルを、より幅広く利用できるようになります。」

Aksakov氏は、試験運用は来年拡大する可能性が高く、2025年初頭の全国展開で終了するだろうと付け加えました。

さらに、以下のように述べました:

「私たちは現在、デジタルルーブルをテスト中です。 デジタルルーブルの試験運用は、今年の数か月から来年にかけて約1年間続くと思います。」

中央銀行はこれまで、CBDCの展開について独自の時間枠を設けて、より厳重に警備してきました。

同銀行の副総裁は、展開は「2025年から2027年の間」になると予想されていると主張。

しかし、西側の制裁がロシアの貿易努力を妨げ続けているため、ビジネスリーダーや政治家は同様に、米ドル建て貿易の代替手段としてCBDC、BRICSデジタル通貨、さらには仮想通貨を活用した取引に注目しています。

モスクワ、ロシアは2025年までに中南米でデジ

画像引用先:Attendees at the Russia – Latin America conference/Kremlin

ロシアのCBDC計画、中南米地域の拡大も含む?


長年勤め上げたAksakov氏は、国の暗号通貨と「デジタル金融資産」法の主任立案者であり、下院と中央銀行の主任対話者でもあります。

同氏はデジタルルーブルの将来性について、何度も強気なコメントをしています。

また、同氏は今年、ロシアのコインが中国のデジタル人民元と互換性がある可能性があると主張。

加えて、デジタルルーブル保有の購入上限を海外の購入者に対して撤廃し、非ロシア人が「数百万」のトークンを購入できるようにすべきだと述べました。