. 0 min read

Mastercard、Web3アライアンスを検討::MetaMaskとLedgerが含まれる

mastercard

画像引用先:Pexels

グローバル決済大手のMastercardは、Web3領域への戦略的な展開の一環として、MetaMaskやLedgerなどのセルフカストディウォレット企業との潜在的なコラボレーションを検討しています。

CoinDeskが火曜日に内部報告書に基づいて報じたところによると、Mastercardは支払いカードとセルフカストディウォレットの統合を、ウォレットプロバイダーがユーザーベースとユーザーのロイヤリティを高める一方で、カード保有者がスムーズに暗号通貨を使えるようにするという、相互に有益な試みであると見なしています。

しかし、Mastercardは、新しい地域でカードを発売するにはリソースを大量に消費する性質があることを認めており、この地域では同社と発行パートナーがサポートを提供できます。

これらのイニシアティブに加えて、Mastercardは、安価な高速チェーンを利用したグローバル発行のための新しいモデルを評価していると報じられています。

レポートでは、「安価な高速チェーン」の意味について明確にしていませんが、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)以外の他のブロックチェーンのベースレイヤーまたはレイヤー2ソリューションでステーブルコインを使用することを指している可能性が高いです。

さらに同社は、Mastercard・マルチトークン・ネットワーク、クリプト・クレデンシャル、CBDCパートナープログラム、Web2とWeb3技術を橋渡しする新しいカードプログラムを含む、いくつかの新しいソリューションを通じて、暗号通貨関連プロジェクトに取り組んでいます。

クレジットカードネットワーク、暗号通貨に移行


Mastercardのこの動きは、世界の多くの地域で規制環境が厳しいにもかかわらず、大手クレジットカードネットワークが暗号通貨の風景に飛び込むという広範な傾向に続くものです。

もう一つの大手プレイヤーであるVisaは、今年初めに市場状況の不確実性を理由に暗号通貨への取り組みを一時停止する計画があるとの最近の報道を否定し、暗号通貨へのコミットメントを改めて強調しました。

Visaが取り組んでいる暗号通貨プロジェクトの中には、Ethereumを使用したテストがあり、これはユーザーがVisaカードの支払いを通じて法定通貨で直接オンチェーンのガス料金を支払う方法を示すことを目的としています。

Mastercard、フランチャイズ基準をリリースへ


CoinDeskの報告によると、Mastercardが暗号通貨への進出のために次に計画しているステップは、消費者保護、価格競争、および取引監視要件を確保することを目的としたフランチャイズ基準のセットをリリースすることです。

これらの基準が検証されると、Mastercardは初期市場として欧州連合またはイギリスをターゲットにしたカードを発売する予定です、と報告されています。

報告されている包括的な目標は、ユーザーにシンプルで税効率の良い解決策を提供し、事前の資金供給や暗号通貨保有の支出なしにシームレスな取引を可能にすることです。