日本の首相、投資家サミットで日本のWeb3、NFTへの注力について語る

日本の岸田文雄首相は、メタバースやノンファンジブルトークン(NFT)関連の開発など、Web3関連の成長が今後の国の成長戦略に含まれると述べ、英国のビジネスリーダーに自身のプロジェクトを支持するよう呼びかけました。
CoinPostが報じた岸田氏は、ロンドンのギルドホールで銀行家やプロの投資家に向けてスピーチを行い、政府が「制度改革」を行い、Web3関連のインフラを含む新しいサービスを「作りやすい環境」を作ると述べました。
日本や韓国などの東アジア諸国では、歴代の政府が公的資金や資源を投入してハイテク産業を発展させてきた結果、日本のSonyや韓国のSamsungなど、世界最大級のIT関連企業が誕生しています。
岸田氏は、「新しい資本主義」の一環として、「民間投資を呼び込み、富を再分配する」必要性を語り、英国の調査官に 「岸田に投資してほしい」と呼びかけ、計画を発展させました。
さらに首相は、「新しい市場の創造」を目指し、「科学技術」や「イノベーション」、「スタートアップ投資」、「デジタル領域」に投資を流すつもりであると付け加えました。
デジタル投資について、首相は次のように述べました。
「ブロックチェーン、NFT、メタバースなどWeb3の推進に力を入れる。新しいサービスが生まれやすい社会を実現する」と述べました。
このコメントは、今年3月に与党自民党のデジタル社会推進本部が作成した「デジタルジャパン2022白書」を踏まえたものです。同文書では、Web3ムーブメントの成長エンジンとしてNFT市場について言及されています。
同文書の作成後、同党や野党の議員からは、ここ数年の過剰な規制や税制の制限などの問題から、日本から「有望な新興企業」や「人材」が海外に移転していることへの懸念が表明されました。
岸田氏のスピーチは、首相官邸を訪れた同党のNFTタスクフォースの創設者である平将明元デジタル改革担当大臣と、同じく元デジタル改革担当大臣の平井卓也氏とのサミットを開催してからわずか数週間後に行われたものです。3人は、Web3、ブロックチェーン関連技術、NFTの政策について議論しました。
同タスクフォースはこれまで、Web3開発を担当する新たな省庁の創設を政府に求めてきました。
____
詳しくはこちら:
– Japanese Automakers Toyota and Nissan Unveil Metaverse Plans
– South Korean Tech Giant Kakao Takes Over Japanese Crypto Exchange in M&A Deal
– Japanese Crypto Exchanges Told to Block Sanctioned Russians’ Crypto Transactions
– Japanese Regulator Wants to Amend the Nation’s Crypto Law