日本の国会がステーブルコインの法案を承認、FTXが日本でに正式にローンチ

日本の参議院は、ステーブルコインの発行を取り締まり、規制された企業のみが暗号資産を発行できるようにするための法改正を承認しました。
日経によると、議員たちは6月3日の本会議で資金決済法の改正案を賛成多数で可決しました。この改正は、暗号資産とステーブルコインの両分野に一連の制限を加えるもので、1年後に施行される予定です。それ以降は、銀行や信託業者などの公認・規制金融機関のみが暗号資産やステーブルコインの発行を許可されることになります。
改正案は国会を簡単に通過し、3月に法改正の提案を提出した国内トップの金融・暗号資産規制当局である金融庁(FSA)によって主に策定されました。
金融庁は、ステーブルコインの発行と流通の増加により、マネーロンダリング防止対策がより必要になることを懸念しています。
新しい規制は、国内の発行者または日本のユーザーを直接対象とする発行者にのみ適用されますが、現在、ステーブルコインは日本の取引所に上場されていないため、この措置は主に、近い将来、フィアット円ペッグ型のステーブルコインの展開を希望する日本の銀行や金融会社に適用されることになります。
改正案では、ステーブルコインに法的地位を与え、引換券やポイントのような換金可能な価値を持つものと定義しています。また、すべてのステーブルコインは、円または米ドルなど広く認知されている不換通貨にペッグされていなければならないとされています。発行者はまた、トークン保有者が要求に応じてトークンを不換通貨に交換する権利を保証しなければなりません。
三菱UFJを含む銀行は、この法案が通過するのを待ってから、独自のステーブルコインを発行しており、その多くは小売決済分野での利用を望んでいます。
一方、FTXは、大規模なM&Aによって、日本の暗号資産取引所部門に本格的に参入した最初の海外プレーヤーとなりました。同社は今年初め、金融庁の認可を受けたLiquid取引所を運営するクオイン株式会社を買収しました。
FTXはプレスリリースで、創業者でCEOのサム・バンクマン-フリート氏が、FTX Japanと改名した取引所の暫定CEOとして働くと説明しました。
Bankman-Friedは次のように述べました。
「今回の買収は、技術的な優位性をもたらすだけでなく、日本の規制当局と透明で建設的かつ前向きな方法で直接協働することを可能にします。」
____
詳しくはこちら:
– Japan’s Prime Minister Reportedly Open to Idea of Crypto Tax Reform
– PM Says Web3 Is an Opportunity for Japanese ‘Economic Growth’
– Japanese Regulator Wants to Amend the Nation’s Crypto Law
– Japanese Regulator Eyes Stablecoin, Wallet Provider Regulations in 2022
– G7 Keeps Pushing for Crypto Regulation, Here’s What’s Already Happening
– FTX to Enter Japan via Liquid Group Acquisition as Altcoin Listing Rules May Ease
– South Korean Tech Giant Kakao Takes Over Japanese Crypto Exchange in M&A Deal