クリーンエネルギー証書決済にデジタル通貨を利用する日本企業
画像引用先:Adobe
日本企業の連合は、クリーンエネルギー証書の取引と決済に使用される、円ベースのデジタル通貨「DCJPY」を2024年7月までに開始する予定です。
暗号通貨取引所DeCurretは本日、日本を拠点とする様々な企業がクリーンエネルギー取引に使用する新しいデジタル通貨の発行を明らかにしました。
GMOあおぞらネット銀行が発行するこのデジタル通貨は、クリーンエネルギー証書の決済に利用されると、DeCurretはロイターに語っています。
DCJPYは認証プロセスを合理化する
通信会社のインターネットイニシアティブ(IIJ)は、認証プロセスを合理化するためにこのデジタル通貨を採用。持続可能で環境に優しい未来に向けた日本の取り組みをさらに推進します。
また、DeCurretのデジタル通貨はブロックチェーン技術を活用し、銀行預金に裏打ちされます。
銀行預金と、ブロックチェーン技術に裏打ちされたデジタル通貨が増加傾向にある他の国々と同様に、今回のローンチは日本を位置づけることになるでしょう。
そうすることで、民間発行のデジタル通貨の出現が金融情勢を再編成し続ける中、日本の中央銀行自身のデジタル通貨計画についても疑問を投げかけることになります。
日本の主要金融機関がDCJPYイニシアティブに参加
このイニシアティブを主導する企業連合には、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ、株式会社みずほフィナンシャルグループ、株式会社三井住友フィナンシャルグループなどの大手金融機関が参加しています。
彼らは共に、デジタル決済のための共通の決済インフラを確立する方法を模索するために積極的に会合を行っており、デジタル金融分野での進歩への日本の取り組みをさらに強固なものとしています。
この前向きな取り組みは、クリーンエネルギー証明書取引の効率と透明性を高めることを約束し、従来の金融サービスを超えた分野でデジタル通貨の採用が進むことを示しています。