東アジアの規制課題の中、香港が仮想通貨ハブとして台頭 – 中国は方向転換するのか?
画像引用先:AdobeStock/f11photo
かつてトップ市場だった東アジアではここ数年、仮想通貨取引が減少。一方で、調査会社チェイナリシス社によると、香港はこの地域に「潜在的な追い風」をもたらす可能性があるといいます。
香港は規制されたデジタル資産市場の世界的リーダーとして台頭し、それが中国全体にとって何を意味するのかはまだ不明ですが、これは業界に対する中国政府の姿勢の「進化」を示唆している可能性があります。
地方の衰退
チェイナリシス社のレポートでは、東アジアは5番目に活発な仮想通貨市場であり、2022年7月から2023年6月までの世界の仮想通貨活動の8.8%を占めていることがわかります。
また、「過去数年間の東アジアにおける仮想通貨活動の低下は顕著だ」と同社は述べています。さらに、「 2019年には主に中国の巨大な取引活動と鉱業部門に支えられ、取引量でトップの仮想通貨市場だった」とも語っています。
画像引用先:chainalysis.com/blog/eastern-asia-cryptocurrency-adoption/
しかし、中国政府がデジタル資産の取り締まりを続ける中、中国全土の暗号通貨取引の価値は下落。
とはいえ、チェーンアナリシス社は次のように主張しました。
“東アジアへの潜在的な追い風は香港から来ており、香港では過去1年間に開始されたいくつかの暗号化イニシアチブと業界に優しい規制が明るい楽観主義を促進している。”
こうした動きを受けて、中国政府が仮想通貨への取り組みを(再び)歓迎しているのではないか、香港が中国の仮想通貨への取り組みの実験場になるのではないかという憶測が生まれています。
“潜在的な仮想通貨ハブとして香港を宣伝することは、必ずしも中国政府の仮想通貨に対する姿勢を示すものではありません。 しかし、中国政府が支援する多くの企業が香港のWeb3ベンチャーを間接的に支援しているのを我々は目にしており、これは本土の政策を緩めることなくデジタル資産を理解するための探求的なアプローチとみなされる可能性がある。”
香港は現在の取引高で「非常に活発な仮想通貨市場」であり、人口が後者の0.5%しかないにもかかわらず、年間640億ドルの仮想通貨を受け取っています。これは、中国本土の864億ドルに近い額です。
この大半は香港の「非常に活発な」店頭(OTC)市場から来ていると報告書は述べています。
外国人ユーザーを惹きつける香港
香港に本拠を置くOTC企業CryptoHKの創設者Merton Lam氏は、彼の会社には不安定な経済や厳格な資本規制から、富を移動させることに関心を持つ多くの外国人ユーザーがいると語った。
“余談ですが、他の仮想通貨取引所から聞いたところによると、多くのロシア人やウクライナ人が仮想通貨を使ってお金を安全に運ぶために香港に来ているそうです。彼らは大富豪ではなく、普通の人ですら行っているのです。”
同氏は、この地域におけるもう1つのユースケースとして、国際決済があると指摘。たとえば、企業にとってステーブルコインを介してサプライヤーに支払うのは、銀行よりもはるかに簡単な方法だといいます。